Excel (オートSUMとSUM関数)


毎日暑いですね。

さて、今回は久しぶりにExcelに関する内容です。

(Excel初中級者向けになります)

まずは下図の表を作成します。

表にフィルターを設定します。

(1) セル「C3」をクリックします。(表内ならどこでもかまいません)

(2) 「データ」タブに切り替え、「フィルター」をクリックします。

2行目の項目に▼が表示されます。

日付の列幅を見やすいように調整しておきます。

(3) 「7月1日」のをクリックします。

(4) 「0」のチェックをオフにし、「OK」をクリックします。

「7月1日」の値「0」が非表示になります。

(再度▼より「フィルターをクリア」にすれば解除されます)

さて、ここから本題です。

(5) セル「C12」をクリックします。

(6) 「数式」タブに切り替え、「オートSUM」をクリックします。

フィルターを設定した表でオートSUMを指定すると、
「SUBTOTAL」という関数が表示されます。

(7) セル範囲「C2:C9」を範囲選択し、「Enter」キーを押します。

この「SUBTOTAL」は、フィルターで隠れている値は合計されず、
表示されている値しか合計しません。

(8) セル「C12」の右下角にマウスを合わせ、残りのセル「G12」までドラッグします。

(オートフィル操作)

(9) 次にセル「C13」をクリックし、「数式」タブ、「関数の挿入」より
SUM」を指定します。

(10) 数値1の範囲「C3:C9」を選択し、「OK」をクリックします。

(11) 求めた式「C13」のセルをオートフィルで「G13」までコピーします。

関数の挿入の「SUM」で求めた場合は、

フィルターによって隠れている値も合計します。

フィルターを使用していない通常の表の場合、

オートSUM」でも関数「SUM」でも結果は同じですが、

フィルターを使用している表では結果が変わりますので、注意が必要です。

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください